2019年10月7日月曜日

10月例会

秋色いよいよ濃く、夜長の頃となりました。少しずつ寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。

今月は講義となります。
私達はついつい「認知症=BPSD」と思いがちですが、認知症になっても、できることはたくさんあります。しかし、そうは言っても対応に困ることも事実。じゃあどうすればいいの!?今回の講義では、実際のケースで上手くいった、大失敗した事例をあげ、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。たくさんのご参加をお待ちしています!
日時:令和元年10月18日(金) 19時より
場所:日本福祉大学名古屋キャンパス5階
テーマ:「BPSDへの対応の仕方」~第5弾~
発表者:長谷川和之(高須デイサービスセンター)
コーディネーター:藤本陽子(介護老人保健施設LA・LA・LA)
会費:500円  



また、11月はシンポジウムを行います。
愛知県認知症研究会は11月にシンポジウムとセミナーを開催します。
下記に詳細を掲載させていただきましたので、ご確認の上、皆さまのご参加お待ちしております。
申し込み制になっておりますので、よろしくお願いします。

愛知県認知症研究会presents
第一部 シンポジウム「若年性認知症ご本人が語る,本当に必要な支援とは?」
第二部 セミナー「認知症作業療法の役割と課題」~多職種連携とリハビリ専門職の活用法~ 
【日時】令和 元年119日(土)13301600(会場受付 1300より)

【内容】1330 若年性認知症ご本人が語る、本当に必要な支援とは?」
        語り手:山田真由美さん(おれんじドア も~やっこなごや代表)
        聞き手:伊藤篤史(「とんと」OHANA 管理者 作業療法士)
    1415 休憩
    1430 「認知症作業療法の役割と課題」
~多職種連携とリハビリ専門職の活用法~
        講師:長谷川和之(高須デイサービスセンター 所長 作業療法士)
    1630 終了

【場所】あいち福祉医療専門学校  愛知県名古屋市熱田区金山町1-7-13

【定員】120名  ※先着順.参加の可否は受け付け完了後,随時お伝えします.

【会費】1,000円 当日徴収いたします.

【申し込み方法】
 愛知県認知症研究会ホームページより必要事項をご記入の上,お申込みください.
HPアドレス http://aichininchiot.yupia.net/  ※令和元年11月1日締切

【主催】愛知県認知症研究会

【後援】愛知県作業療法士会 日本認知症ケア学会

【ポイント・単位】
 (一社)日本作業療法士協会 生涯教育制度基礎コース1ポイント
  日本認知症ケア学会 認知症ケア専門士2単位

シンポジウムは申し込み制となっております。
職種は問いませんので、皆さま振るってご参加ください。

あしたも晴れ!人生レシピ

若年性認知症当事者でおれんじドア も~やっこなごや代表の山田真由美さんが、
10月18日(金)20:00より Eテレの あしたも晴れ!人生レシピ に出演します。
よろしければ、是非ご覧ください。