2018年11月18日日曜日

11月例会

今月の例会は「認知症の方の生活行為向上マネジメント(MTDLP)」です。
生活行為向上マネジメントの対象として、失語症や認知症がなく、意思表示のできる方、病識がある方などで自宅復帰を目標としている対象者が導入しやすいと思われると指導者研修会でも言われております。
そんな中でも認知症の事例はあります。
今回はその登録事例を紐解きながら、皆様の事例への汎化ができるようにと考えております。

皆さまのご参加、心よりお待ち申し上げます。

日時:平成30年11月30日(金) 19:00~21:00
場所:日本福祉大学 名古屋キャンパス 501号室
テーマ:「認知症の方の生活向上マネジメント(MTDLP)を考えよう」
担当:伊藤篤史(「とんと」OHANA)
会費:500円

尚、急遽テーマの変更があるかも知れませんので、その際はご了承願います。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
愛知県認知症研究会 事務局
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2018年7月9日月曜日

7月例会について

7月例会のお知らせです。今月は事例検討になります。
事例は老年期うつ、アルツハイマー型認知症を呈し、精神科に長期入院となっている方です。
以前は温厚な方でしたが、最近では怒っているような険しい表情が多く見られ、
次第に暴言・暴力などの周辺症状が出現してきました。
今までの介入方法を振り返り、今後の介入方法を検討していきたいと思っております。
皆さま、万障お繰り合わせの上、ご参加ください。

日時:平成30年7月27日(金) 19:00~21:00
場所:日本福祉大学名古屋キャンパス5階
テーマ:「老年期うつ、認知症を呈し入院されている方が関わりに拒否的となっている症例
発表者:上林記念病院 伊藤麻里奈OTR
コーディネーター:いまいせ心療センター 藤井藍OTR
参加費:500円


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
愛知県認知症研究会 事務局
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2018年6月3日日曜日

ケアプラン 有料化検討

平成30年6月2日(土)の中日新聞に
ケアプラン 有料化検討 の記事がありましたので、
添付します。


愛知県認知症研究会事務局

6月例会について

認知症研究会6月例会は事例検討です。
予定では認知症のMTDLPとなっておりましたが、変更となっております。
詳しくはホームページの年間予定をご覧ください。

入所当初はADLも軽介助でコミュニケーションも長文での会話が行えていましたが、
パーキンソニズムの症状の進行とともに現在はADL全介助で、コミュニケーションも
(非言語的ともに)とれなくなってしまった方です。
単語レベルの意思・感情表示が出来るようになり、職員や家族とコミュニケーションが
とれるようになるにはどうしたらいいのかを皆様と検討したいと考えております。
是非、ご参加ください。

日時:平成30年6月22日(金)19:00~21:00
場所:日本福祉大学名古屋キャンパス5階
テーマ:「パーキンソニズムの進行とともに介助量が増加しているが、
認知機能は比較的保たれている症例」
発表者:介護老人保健施設セントラル内田橋 柿原菜月OTR
コーディネーター:いまいせ心療センター 藤井藍OTR
会費:500円

よろしくお願いします。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
愛知県認知症研究会 事務局
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2018年5月27日日曜日

5月例会へのご参加ありがとうございました

5月の愛知県認知症研究会は「ICFの心身機能と身体構造について考えよう」ということで、問題提起をさせていただきました。
心身機能と身体構造をしっかり把握することで、これからの予後予測やできることとできないことを確認することができます。そのことが作業療法のエビデンスにもつながります。
また、森智之OTRの事例検討を行いました。具体的なプログラムでは、2つの服から一つを選ぶことや中日ファンということから、試合を一緒に観るなどの内容が検討されました。家族からの情報収集についても、どんな仕事をしていたのかなどより具体的な話になりました。

お忙しい中、ご参加いただきました16名の皆様、ありがとうございました。

2018年5月12日土曜日

5月例会について

愛知県認知症研究会5月例会は、ICFの「心身機能と構造」を取り上げます。
認知症研究会では、事例検討をICFで情報整理をしており、
ここ最近では「活動・参加」に力を入れ、事例も数多く扱ってきました。

その中で「心身機能と構造」についての評価や記述は曖昧な面もありました。
そこで今回は「心身機能と構造」について掘り下げて考え、知識を深めていきたいと思います。

「心身機能と構造」、「ICFコード」について理解することで認知症の方の評価、
理解がぐっと深まり具体的な目標の立案、訓練の実施につながります。

前半は講義形式、後半は事例を元にグループワークを考えております。
初めての試みですが、皆様のご期待に応えられるようただいま心を込めて仕度中です。
認知症研究会は皆さまと一緒に勉強していけたらと考えております
是非、皆様のご参加をお待ちしております。 


日時:平成30525日(金)19時より
場所:日本福祉大学名古屋キャンパス5階
テーマ:「ICFの心身機能・身体構造について考えよう!~認知症~」
発表者:森智之(介護老人保健施設セントラル内田橋)
    伊藤篤史(「とんと」OHANA)
会費:500円

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
愛知県認知症研究会 事務局
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2018年4月28日土曜日

2018年4月例会の様子

今年度、第一回目の愛知県認知症研究会は毎年恒例「認知症の基礎知識」について、水崎千恵OTRが講義。認知症の基礎知識に加え、群馬大山口晴保先生提唱の脳活性化リハビリテーション5つの原則を基にした実際の取り組みを語っていただきました。お忙しい中、参加者20名を超え大盛況でした。ご参加の皆様、ありがとうございました。





2018年2月11日日曜日

愛知県認知症研究会3月例会

3月の例会は愛知県作業療法士会との企画です。
3月は申込が必要となります。
以下に詳細をお知らせします。

日時:平成30年3月4日(日) 10:00~16:00(受付9:30~)
場所:名古屋医健スポーツ専門学校 第2校舎
定員:80名
内容:「高齢者の全体像を理解するには」
 10:00~12:00
  「高齢者の全体像を理解するには~寄り添ってみよう、相手の心~
    講師:長谷川和之(高須病院 作業療法士)
            (愛知県認知症研究会 代表)
 13:30~16:00
  「高齢者の全体像を理解するには~認知症症状に固執する過ち~」
    講師:水野裕(いまいせ心療センター 医師)
参加費:   半日参加   一日参加
 会員OT            1000     2000
 非会員OT           2000     4000
   学生      500                  1000
   他職種      1500                  3000


申込方法
※会員OTの方(愛知県作業療法士会専用申込)

※非会員OT・学生・他職種の方⇒締め切り平成30年2月16日(金)まで
①~⑦の項目記載をして、愛知県認知症研究会事務局までご返信ください。
愛知県認知症研究会事務局アドレス:aichi.ninchi.ot@gmail.com
①名前②フリガナ③メールアドレス④所属、施設、病院名
⑤非会員OT・学生・他職種 のいずれかを記載
⑥1日参加・午前のみ参加・午後のみ参加 のいずれかを記載
⑦質問やコメント等


たくさんの方のご参加、お待ちしております。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
愛知県認知症研究会 事務局
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2018年1月28日日曜日

平成30年医療・介護同時改定!!

平成30年の医療・介護同時改定情報です
厚生労働省のホームページをリンクしておきます。
皆さま一読を!

医療技術の評価の結果
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000191258.html 

介護報酬改定案
www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000192309.html


愛知県認知症研究会事務局

平成30年2月例会

愛知県認知症研究会2月例会のお知らせです。
2月は精神科に入院している方への対応についてです。
集団プログラムで易怒性によって対応に苦慮している方に対して
作業療法士が関わっていく方法を皆様と一緒に考えていけたらと思います。
他職種連携も大切です。職種問わずご参加いただきたいと思っておりますので、
職場の方にもお声掛けいただき、たくさんの方とディスカッションしましょう。
お忙しいとは思いますが、万障お繰り合わせの上、ご参加願います。

日時:平成3029日(金) 1900
場所:日本福祉大学 名古屋キャンパス南館 501号室
テーマ「易怒性により精神科急性期治療病棟に入院した認知症の方に対する関わり」
発表者:原田一樹(豊田西病院)
コーディネーター:伊藤篤史(ファミリーハウス「とんと」古譚)
参加費:500

よろしくお願いします。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
愛知県認知症研究会 事務局

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

1月例会のご参加ありがとうございました。

1月例会へのご参加、ありがとうございました。12名の参加者が集まりました。

以下に、参加者の感想をご報告いたします。

テーマ「難病を抱え、徐々に出来ることが少なくなっていく対象者に対して何が出来るか」

・意思疎通の大切さを改めて感じた。進行してできなくなった時のためのコミュニケーション内容の記録や蓄積は重要だと思った。
・進行性病変に対して先回りしたアプローチを行っていくということを学べました。
・難病や閉じこもりの方へのコミュニケーションについて、どう関わっていこうか改めて考えていこうと思った。

来月も事例検討の予定ですので、よろしくお願いします。

愛知県認知症研究会事務局

2018年1月6日土曜日

平成30年1月例会

皆さま、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
新年最初の例会は事例検討となります。
徐々に活動への取り組みの困難さが目立ち、コミュニケーションも取りづらくなっていく難病者に対して、最後まで安心して過ごせる時間を得るためにはどのような関わりをしていくと良いか。また、コミュニケーションの取り方についてどのような工夫、方法が考えられるか検討していきたいと思います。
日時:平成30112日(金)1900より
場所:日本福祉大学名古屋キャンパス 501号室
テーマ:「難病を抱え、徐々に出来ることが少なくなっていく対象者に対して何が出来るか」
発表者:廣瀬友紀OTR(上林記念病院)
コーディネーター:藤井藍OTR(いまいせ心療センター)
会費:500円

皆さま、万障お繰り合わせの上、ご参加ください。