2019年10月7日月曜日

10月例会

秋色いよいよ濃く、夜長の頃となりました。少しずつ寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。

今月は講義となります。
私達はついつい「認知症=BPSD」と思いがちですが、認知症になっても、できることはたくさんあります。しかし、そうは言っても対応に困ることも事実。じゃあどうすればいいの!?今回の講義では、実際のケースで上手くいった、大失敗した事例をあげ、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。たくさんのご参加をお待ちしています!
日時:令和元年10月18日(金) 19時より
場所:日本福祉大学名古屋キャンパス5階
テーマ:「BPSDへの対応の仕方」~第5弾~
発表者:長谷川和之(高須デイサービスセンター)
コーディネーター:藤本陽子(介護老人保健施設LA・LA・LA)
会費:500円  



また、11月はシンポジウムを行います。
愛知県認知症研究会は11月にシンポジウムとセミナーを開催します。
下記に詳細を掲載させていただきましたので、ご確認の上、皆さまのご参加お待ちしております。
申し込み制になっておりますので、よろしくお願いします。

愛知県認知症研究会presents
第一部 シンポジウム「若年性認知症ご本人が語る,本当に必要な支援とは?」
第二部 セミナー「認知症作業療法の役割と課題」~多職種連携とリハビリ専門職の活用法~ 
【日時】令和 元年119日(土)13301600(会場受付 1300より)

【内容】1330 若年性認知症ご本人が語る、本当に必要な支援とは?」
        語り手:山田真由美さん(おれんじドア も~やっこなごや代表)
        聞き手:伊藤篤史(「とんと」OHANA 管理者 作業療法士)
    1415 休憩
    1430 「認知症作業療法の役割と課題」
~多職種連携とリハビリ専門職の活用法~
        講師:長谷川和之(高須デイサービスセンター 所長 作業療法士)
    1630 終了

【場所】あいち福祉医療専門学校  愛知県名古屋市熱田区金山町1-7-13

【定員】120名  ※先着順.参加の可否は受け付け完了後,随時お伝えします.

【会費】1,000円 当日徴収いたします.

【申し込み方法】
 愛知県認知症研究会ホームページより必要事項をご記入の上,お申込みください.
HPアドレス http://aichininchiot.yupia.net/  ※令和元年11月1日締切

【主催】愛知県認知症研究会

【後援】愛知県作業療法士会 日本認知症ケア学会

【ポイント・単位】
 (一社)日本作業療法士協会 生涯教育制度基礎コース1ポイント
  日本認知症ケア学会 認知症ケア専門士2単位

シンポジウムは申し込み制となっております。
職種は問いませんので、皆さま振るってご参加ください。

あしたも晴れ!人生レシピ

若年性認知症当事者でおれんじドア も~やっこなごや代表の山田真由美さんが、
10月18日(金)20:00より Eテレの あしたも晴れ!人生レシピ に出演します。
よろしければ、是非ご覧ください。


2019年9月25日水曜日

11月のシンポジウム・セミナーのお知らせ


愛知県認知症研究会presents
 第一部 シンポジウム
「若年性認知症ご本人が語る,本当に必要な支援とは?」

第二部 セミナー
「認知症作業療法の役割と課題」~他職種連携とリハビリ専門職の活用法~

 
【日時】令和 元年119日(土)13301600(会場受付 1300より)

【内容】1330 「若年性認知症ご本人が語る、本当に必要な支援とは?」
      語り手:山田真由美さん(おれんじドア も~やっこなごや代表)
      聞き手:伊藤篤史(「とんと」OHANA 管理者 作業療法士)
    1415 休憩
    1430 「認知症作業療法の役割と課題」
~他職種連携とリハビリ専門職の活用法~
      講師:長谷川和之(高須デイサービスセンター 所長 作業療法士)
    1630 終了

【場所】あいち福祉医療専門学校  愛知県名古屋市熱田区金山町1-7-13

【定員】120 ※先着順.参加の可否は受け付け完了後,随時お伝えします.

【会費】1,000円 当日徴収いたします.

【申し込み方法】
愛知県認知症研究会ホームページより必要事項をご記入の上,お申込みください.HPアドレス http://aichininchiot.yupia.net/   ※令和元年11月1日締切

【主催】愛知県認知症研究会

【後援】愛知県作業療法士会 日本認知症ケア学会

【ポイント・単位】
  (一社)日本作業療法士協会 生涯教育制度基礎コース1ポイント 
   日本認知症ケア学会 認知症ケア専門士2単位予定(申請中)

2019年9月12日木曜日

9月例会のお知らせ

今月の研究会は事例検討です。
現在、対応に悩んでいる事例となります。
男性で、重度認知症の方。人や場所の見当識障害、言語理解困難、薬の調整があっていないため傾眠傾向、活動量低下、筋力低下?がみられる。
移動は2人の介護者が脇を支えて介助、時に暴言暴力あり。
デイサービスのスタッフはみんな、どう関わればいいのか、何を目標にしていくのかわからない状態で、こちらの都合で生活されている方の検討をしたい。
皆さまと一緒に考えていきたいと思っております。
職場の方にもお声かけして、たくさんの方のご参加をお待ちしております。

日時:令和元年9月20日(金) 19時より
場所:日本福祉大学名古屋キャンパス5階
発表者:手塚千尋(デイサービスセンターシクラメン)
コーディネーター:来島修志(日本福祉大学)
会費:200円

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
愛知県認知症研究会 事務局
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2019年8月19日月曜日

8月例会

梅雨明けして、毎日暑い日が続いておりますが、
皆さま体調を崩されていませんでしょうか。

今月はかなり楽しめる内容となっております。
人気の作業、レクを利用者さん目線になって、実際に受けてみよう!
作業やレクには普段の生活につながる「動き」や自分はまだできる!との意欲」を引き出すこと力があります。訓練っぽくなく、楽しみながら取り組む方法や多職種にはこの言葉で作業の意味を説明、効果を伝えるノウハウたくさんあります。
普段の仕事にお疲れ気味の皆さん、リフレッシュのつもりで気軽にご参加ください!!
皆さまの職場の方にもお声かけをしていただいて、とにかく皆さんで笑いあって暑さをぶっ飛ばしましょう。

日時:令和元年8月23日(金) 19時より
場所:日本福祉大学名古屋キャンパス5階
テーマ:「認知症の人と楽しむ作業活動とレクリエーション」認知症の人の笑顔を引き出そう~
発表者:長谷川和之(高須デイサービスセンター)
コーディネーター:伊藤篤史(「とんと」OHANA)
会費:500円


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
愛知県認知症研究会 事務局
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2019年7月20日土曜日

7月例会の様子と感想

テーマ「職員に対する拒否が強く、生活援助を行えない症例」

               介護老人保健施設 セントラル内田橋     作業療法士     森  智之


    80歳後半の女性 。施設入所から1ヶ月。世間話や表面的な会話には笑顔で応じるものの排泄や入浴介助、リハ誘導に強い口調で抵抗を示す。そのため介護職員には恐れられてしまい、思うように対応できずにいた。家族の面会時に情報を聞き出そうにも、本人とは距離を置いており、手がかりもつかめずにいた。そのような方に対し、作業療法士ならではの視点で対応の仕方や工夫を検討。本人にそっと寄り添うこと。こちらの価値観を押し付け、その人を変えようとするのではなく、あくまでその人を理解し受け入れることを第一に計画を立案。介護職と連携した援助方法を事例提供者に提案しました。
    今回の事例検討も様々な考え方や対応方法が考えられ、明日からさっそく役立ちそうなアイディアに溢れた会になりました。

参加者の感想
・今日初めて参加しました。「そのような考え方があるのか!」と思うことが多くあり、
    楽しかったです。
・今まで認知症について深く話会う機会がなかった。今回の症例について、参加者どうし
    じっくりと意見を交わすことができ、とても勉強になりました。



次回の開催
日時      8月23日 19時より
場所      日本福祉大学名古屋キャンパス南館501号室
テーマ   認知症の人と楽しむ作業活動とレクリエーション
                〜認知症の人の笑顔を引き出そう〜
発表者    高須デイサービスセンター 作業療法士 長谷川和之

皆さまのご参加を心よりお待ちしています!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
愛知県認知症研究会 事務局
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2019年7月16日火曜日

7月例会

梅雨入りして、毎日ジメジメした日ですが、
皆さまは体調など壊していませんでしょうか。

今月は事例検討です。
入所直後より職員の援助に対する拒否が強く、何をするにしても拒否され
生活援助が行えませんでした。リハビリも拒否され続け1月以上経過しま
した。一方で、利用者様同士では楽しそうに会話されたり、職員とも日常
会話などは笑顔でされるます。普段は穏やかだが援助を行う際のみ強く拒
否をされる利用者様に、どのような関わり方でリハを含む援助を行って行
くかを、ぜひとも多職種の視点で検討して頂きたいと考えています。
皆さま、万障お繰り合わせの上、ご参加をお待ちしております。

日時:令和元年7月19日(金) 19時より
場所:日本福祉大学名古屋キャンパス5階
テーマ:職員に対する拒否が強く、生活援助を行えない症例~どう援助をし
ていくか~
発表者:森智之(介護老人保健施設セントラル内田橋)
コーディネーター:藤井藍(いまいせ心療センター)
会費:200円


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
愛知県認知症研究会 事務局
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆